中国に関する冷静な観察 良心的ジャーナリストから学ぶ
中国を怖い国とみて、反感をあおる情報をまき散らすのがマスメディアの大勢である。そうした中で、小さなメディアを通してだが、冷静に中国をウオッチするジャーナリストのいることは、なんと心強いことか。富坂聰氏はそのひとりである。老生は、彼のメルマガ「目からうろこの中国解説」を愛読している。
富坂氏は9月10日号で、インドネシアで開かれたASEANの首脳会談と、インドで開催されたG20サミットに触れて書いている。
「日本のメディアは例によってASEANサミットを『南シナ海やウクライナ情勢などをめぐる大国間の意見の隔たりは埋まらず課題を残した』とマイナスのトーンで総括したのだが、果たしてそういう話だったのだろうか」と、富坂氏は疑問を呈する。
そのうえで、「少なくともASEAN側は『ウクライナ情勢で各国の溝を埋めること』がメインテーマだったとは発信していない。南シナ海問題で性急な進展を求めていたわけでもない。彼らが中心に据えたのはあくまでも『成長の中心』であり、経済だった」 と伝える。
また、インドネシアのジョコ大統領は、安住の地であろうとするASEANの役割を誇り、対立への嫌悪をしめしたという。そして、「(ASEANは)地政学的競争に加わってはいけない。ましてや超大国間の対立の代理となってはいけない」と語った。
集まった首脳に「緊張を和らげ、新たな対立を生まないようにする責任は、すべての首脳が背負っている」と呼び掛けた、と伝える。
富坂氏は「こんな重要な発信を「南シナ海やウクライナ情勢などをめぐる大国間の意見の隔たりは埋まらず課題を残した」という一言でまとめて報じるメディアは、正しく日本に情報を伝えたことになるのだろうか」と批判する。
富坂氏は「西側先進諸国には耳の痛い話ではないだろうか」「聴きようによってはとくに日本に向けた発言とも解釈できる」としたうえ、「アメリカの意向に従い米中対立をASEANに持ち込み、中国への対抗を露骨に呼び掛ける日本の振る舞いに向けられるASEAN加盟各国から視線は冷たい」と、会議の空気をそのようにみた。
そういえば、この春、フランスのマクロン大統領が「(アメリカの)同盟国であることは下僕になることではない。自分たち自身で考える権利がないということにはならない」と語ったとか、話題になった。同根の問題意識であろう。
G20サミットについても、富坂氏はいう。
「インドがこの会議で中国との対立を先鋭化させることを願う日本の姿勢」が問題だという。いわゆる「龍VS象」(中国とインドの対立)待望論は幻想だと富坂氏はみる。
たしかに「国境紛争やグローバルサウスのリーダーとしての地位の綱引きにかかわらず、中印関係には摩擦が尽きない」。「だが、それは昨日今日始まったことではない。さらにインドは自国利益のために中国と対立するのであって、陣営のために自国の資源を削ることはない。いうまでもなくアメリカの手先となる発想は待ち合わせていないのだ。 インド外交は非同盟を掲げ、それを自国の誇りとしている点で中国と共通している」などとインドの基本姿勢をあげている。
中国の習近平主席がこの会議を欠席したのは、インドとの不仲の故とみるべきではなく、言行不一致のアメリカに対する不満が解消されていないときに「バイデン大統領と同席することを嫌った」ためであろう、と富坂氏はみている。
中国問題について、偏見を抱く西側筋からの情報が圧倒するなかで、老生は、富坂聰氏や、「海峡両岸論」の岡田充氏、「インサイダー」の高野孟氏、田岡俊次氏らの良心的ジャーナリストの、中国そして世界の冷静な観察から多くのことを学び、考えさせられている。
「良心的ジャーナリスト」
返信削除私は「中国と戦争をしてはいけない」=「日中不戦」を主張している元サラリーマンです。
反戦運動をしている人が居たら学びたい、と思うのですが、現在の日本に反戦運動をしている人は非常に少なく、参考に出来る人を探しています。
そういう人として、この記事は大変有益なものです。
確かに富坂聰氏や、岡田充氏、「インサイダー」の高野孟氏、田岡俊次氏らはその一人だと思います。
その他には田中均氏、宮本雄二氏なども良い線だと思うことがあるのですが、何分にも私は素人で、人物の全貌を知らないので、自信をもって推薦できない状態です。
そういう時にこのような記事は大変有益なので、今後もよろしくお願いいたします。