投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

「ローマの休日」と9条の精神

イメージ
     先日テレビで「ローマの休日」をみた。もう何回目だろうか。数年ぶりの今回もやはり楽しい映画だ。いつ見ても、ひからびた老生をもウルウルさせる心やさしさが一杯つまっている。オードリーヘプバーンとグレゴリーペックの名演技、個性あふれるわき役たち・・・。    その終盤、報道陣とのお別れのあのシーン。グレゴリーペック演じるブラドリー記者らの立ち並ぶなか、ヘプバーンの若いアン王女は気品ある笑みを浮かべてあいさつをする。    記者の一人が「国家間の友情について、どのような展望をお持ちでしょうか」と質問する。王女は前日のお茶目なアバンチュールで知りあった ブラドリーへの淡い恋心を断ち切ろうとする。つらい場面である。それでも、凛とした表情をとりもどした王女はブラドリーの方を見ながらやわらかに「私は国家間の友情を信じます。人と人との友情を信じているように」と答える。見つめ合う二人の何とやさしくもいとおしい表情・・・    とたん、老生の胸に「これって、9条の精神ではないか」、そんな思いがよぎった。    非武装をうたう憲法9条を支える前文、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」、あのフレーズ。映画のこのシーンもいくどもみてきたが、この連想に今回あらためて新鮮な感動をおぼえたのである。    この映画は1953年の公開。第二次世界大戦が終わって間もない時期である。戦争の惨禍の記憶は新しい。平和への願いは強い。だが、その後の米ソ冷戦は人々に暗い影を落としている。他方、欧州では戦争を防ぐための国家共同体構想が動きはじめた。記者の質問にはそんな時代背景があったのだ。王女のメッセージは人々の平和への願いである。映画はそう訴えたかったにちがいない。 老生の連想はつづく。オードリーヘプバーンもあの恐ろしい戦争の被害者なのである。1944年9月ナチスドイツがオランダを支配していたとき、連合国軍の港の閉鎖や食糧補給路の寸断により、オランダ西部地域は深刻な飢餓状態に陥った。住民はパンとジャガイモだけの一日700キロカロリー程度の食糧しかとることができず、冬の寒さの影響もあり、1945年5月、連合国軍によって解放されるまで2万2千人が餓死したという。「オランダの飢餓」と呼ばれる事件。この飢餓の間に母親の胎内にいた人は、 成人になってから健康問題