新疆ウイグル地区における民族独立運動と中国政府の対応
王柯(おうか)教授は、新疆ウイグル地区における民族独立運動の研究者である。同教授が1993年に出版した「東トルキスタン共和国研究(中国のイスラムと民族問題)」(東京大学出版会)は、清朝時代から連綿と続く民族独立運動(東トルキスタン独立運動)とこれに対する清朝政府と国民党政府の対応についての詳細な研究成果である。 2005年に出版された同教授の 「多民族国家 中国」(岩波新書) は、主に中華人民共和国成立後の新疆ウイグル地区での民族独立運動と政府の対応が紹介されている。日本のマスコミからは知らされることの少ない情報だと思われるので、この本に書かれていることを要約的に紹介したい( 赤字 の表題は老人が任意につけたもの)。 東トルキスタン民族独立運動の活発化 中国政府は 、 1980年代から宗教政策を是正する策をとったが、「世界的なイスラーム復興ブーム」のなか、こうした政策は「皮肉にも独立運動の人材を育成する下地を提供する結果になった」。80年代以降ウイグル族地域において民族暴動が頻発した。「その背後にはイスラームの陰があり、ジハードがスローガンとして掲げられた」。ウイグル社会におけるイスラームは、歴史的に政治となかなか切り離せず、「中国の歴代王朝や政府と対立する立場をとり、中国からの分離独立を目指すさまざまな運動において大きな役割を荷ってきた」。(202頁) 1990年代、「同じトルコ系イスラーム民族である中央アジア諸国」がソ連解体により独立し、「親イスラーム政策をとり始めた」ことによって、ウイグル族の独立派勢力は「刺激されただけでなく」「後方支援の基地を得た」。「ウイグル族の独立派勢力は、中央アジア諸国でイスラーム原理主義組織やテロ組織と連携し、それを経由してアフガンを基地としているアルカイダで軍事訓練を受け、最後には中央アジア地域の内戦、アフガン戦争やチェチェン紛争に参加した」。(202頁) 中国政府は「少数民族地域の中でもチベットと新疆に最も多くの経済的支援を行ってきた」。「経済状況と生活水準の向上は、現地の一般のウイグル族住民に対する国民統合の有効な手段であるが、しかし、民族独立の達成しか考えない東トルキスタン独立勢力にとっては、いささかの効果ももたないようだ」。(208頁) 中国政府の東トルキスタン民族独立運動に対する基本態度 中国政