投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

ヒューマニズムへの道が開かれんとした陽明学(15、16世紀)

イメージ
                                                                                  ( 勉強ノート)現代に生きる中国の伝統思想(2) 中国儒教は、紀元前の戦国時代に孔子、孟子らによってはじまった。漢、唐の時代にはこれら聖人の教えを学ぶ儒学として、皇帝を支える上層階級がわがものとしていた。儒学はその後、道教、仏教などとの競争によって鍛えられ、宋の時代になると、朱子( 1130 ~ 1200 ))らによって体系的な哲学として完成され、政治、道徳の根本を貫く原理思想となった。朱子学である (注1) 。 (堅くるしい朱子学)                     朱子学は、この世界に存在するものはすべて「気」によって構成され、すべてのものは、単に存在するだけでなく、「あるべきように」(統制原理のもとに)存在している、そうさせているものとして「理」がある、と説明する。 「理」は存在するものの「存在原理」と「統制原理」の両面をもつことになる。こうして万物はすべて「気」と「理」によって構成される。理気論といわれる。   人間という存在も、「気」によって形成され、そこに「理」(「天理」ともいう)が付着している。道徳論がそこから展開される。人間は、心のなかに統制原理としての「理」を保持し、本来は完璧な(聖人のような)道徳の保持者である。だが他方で、心には気質にねざす「情」や「欲」もあって、これらが過大となって悪をもたらし、本来の心がもつ「理」の純粋さが損なわれがちである。そこで、人間は障害となる情欲を排除し、気質を変化させることによって、本来の完全な「理」を回復すべきだ、朱子学の修養論がこれである。「天理を存し、人欲を去る」の教則が生まれた。   (ヒューマンな心を重視した王陽明) 朱子学を学んだ明代の王陽明( 1472 ~ 1529 )は、哲学の基本はこれでいいと考えたが、道徳論においては、目標が人欲を制限・排除する修養に重きに置かれることに納得がいかなかった。そのリゴリスティックな修行のためには、過大な時間と富と勉学の能力が必要となる(四書五経など万巻の書を読んで聖人の教えなどを勉強しなければならない)。国家の上層を占めるエリートにしかできないことである。自分でもこの方法による修養をためしたが、うま