投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

日中関係改善の外交を

イメージ
  老人が所属する地元の9条の会のホームページ3月号に、以下のエッセイを投稿しました。       日中関係改善の外交を ― わが国が平和国家であり続けるために       伊東武是 (美賀多台)    今日の日中関係はいびつにすぎ、不正常ではないだろうか 。  中国の内外諸政策を批判するのはいい。中国の軍事的増強に対し「防衛」措置が必要だ、との議論もあっておかしくない。  ただ、日本はそうした批判的、対抗的措置ばかりに一生懸命であり、中国との関係を 平和的に安定させる外交 が置きざりにされているのではなかろうか。    他の国とのつきあいでは、たしかにいつも蜜月円満というわけにはいかない。ときに波風がたち暴風となるときもある。  しかし、外交の常識では、他国との間に不穏な空気が漂いはじめたとき、すぐに、それ戦争だ、その準備だ、というのは拙劣きわまりない。あの太平洋戦争のときでさえも、回避に向けて長い間、開戦直前まで外交努力がなされた。    日中間においてはどうなっているのであろうか。実務的にはそれなりの安定努力がなされているのかもしれない。尖閣列島でも、海上警察レベルでは互角の力で監視し合って互いに相手を係争領域に立ち入らせないように安定的な均衡が維持されているようである(雑誌「世界」21年9月号158頁)。暗黙の了解というべきものかもしれない。  しかしながら、国と国との基本的あり方を左右する首脳級の交渉・交流はここ数年、滞ったままである。停滞の原因はわが国の外交姿勢にあるのではないか。  一昨年に予定されていた習近平主席の来日は、コロナの影響という名目で先延ばしになったままである。その後は、中国側からの外相級会談の申込みに、わが国が応じていない。 政権与党のなかに強力な交渉拒否圧力 があるようである。  もちろん一度や二度の交渉で懸案事項が解決できるわけではない。一気に仲よくなれるわけはない。それでもまず交渉を開始し辛抱強くこれを重ねることこそ外交のイロハなのだ。    政権与党の交渉拒否姿勢はなぜであろうか。  日本の軍事増強戦略(9条改悪を含め)のために、東アジアとくに中国や北朝鮮との間に、軍事紛争まで発展しかねない 緊張状態が必要 と考えているのではあるまいか。   いつの時代もどこの地域でも、軍事力の増強は国家間に緊張状態があるときに可能となる。